×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よく友達などに「なんで耳コピできるの?」ときかれます。
自分も前はそういう風に思っていました。ですが、実は耳コピってそんなに難しくないんです。
絶対音感など必要ないですし、練習すればどんどんできるようになります。
今日は耳コピをしてみたい人の参考に少しでもなれば、と自分の耳コピの方法を書いてみることにしました。
自分も前はそういう風に思っていました。ですが、実は耳コピってそんなに難しくないんです。
絶対音感など必要ないですし、練習すればどんどんできるようになります。
今日は耳コピをしてみたい人の参考に少しでもなれば、と自分の耳コピの方法を書いてみることにしました。
まず耳コピを始める前に下準備があります。
・ピアノ、パソコンのシーケンサーソフトなど、音程の確認できるものを用意。
・できたアレンジを記録するものを用意。(シーケンサーソフト、自分の頭、五線など)
また、いざ耳コピに入ろうとする前に、確認することがあります。
それは、曲の調と拍子です。
調というのは楽譜の左側にシャープがついてたりフラットがついてたりするあれですね。
拍子は楽譜の左側に何分の何とかかいてるあれです。
拍子は結構わかりやすいと思うんですが、調が分かりにくいです。自分の場合、一通りメロディをピアノで追ってみて、その黒鍵具合で調を判別してますね。
そしていよいよ耳コピに入ります。
1フレーズごとにアレンジを作っていくのですが、
1.メロディをコピーする。
まずはこれです。恐らくこれは大体の人ができますよね。
2.コードを判別する。
コードというのは和音ですね。
もっとも有名なのはドミソの和音を例に挙げると、

こういう仕組みになってます。
これ以上のコードの話はここでは触れませんね。
コードは1小節から2小節ごとに変わることが多いですね。
これをどう判別するかというと・・・
ベースです。
ほとんどの場合、ベースが1音を担当しています。
一番低い音をよく聴いて、鍵盤を弾きながら確かめます。
まれに3音だったり5音だったりするのですが、その時はその時です。
このコードさえわかれば、もうこっちのものなんですね。
3.伴奏をつける。
コードを元に伴奏をつけます。
ぶっちゃけ、コードの音であればどんな音でも綺麗にはまっちゃうわけですから、自由にいいのです。
ただ、意外性を付けたいとき以外は、1拍目には1音をいれたほうがいいですね。
参考として、ビートをつけたいときはずっと同じリズムで1音や1音5音の和音を刻みます。流れをつけたいときにはアルペジオを使います。
また、和音の構成音以外にも、2音や6音7音をつけると不思議な響きになってエエ感じになることもあります。ただ失敗するとただの不協和音になりますので要注意です。
4.メロディに副旋律をつける。
伴奏の時のように、メロディに和音の構成音から選んで副旋律をつけます。
これによって音の重厚感が増すんですね。ただ、ずっとつけるとうるさいので、サビなど盛り上がるところでつけるといいです。
またさらに重厚感をだすときにはオクターブ下の音をつけます。
5.飾りをつける。
だいたい形は整ってきたので、あとはそこに飾り付けをします。
耳コピする曲に入ってる飾りを注意深く聴いてそれをつけるも良し、自分で勝手に作っちゃっても良しです。
参考としては、速いアルペジオ、音階、特徴的なリズムの和音などです。
極端な話、音楽が楽しくなったり、カッコよくなったり、美しくなったりすればそれでいいので、いろいろ試してみてください。
だいたいこんな感じで1フレーズのアレンジが終了します。
これを繰り返しながら、完成へ頑張るのです。
完成してからも、何回も通して聴いてみて流れがおかしかったら修正したりします。
はじめはあまりできないと思います。自分もそうでした。ですが簡単な曲からやっていくうちに、どんどんコツがわかってくるはずです。
いいアレンジができるとすごく楽しくなってきます。
みなさんもぜひやってみてくださいー
えー、長々と偉そうにすみませんでした。
この方法はあくまで自分のやり方で、もっといいやり方があるかもしれませんので参考程度にどうぞ。
・できたアレンジを記録するものを用意。(シーケンサーソフト、自分の頭、五線など)
また、いざ耳コピに入ろうとする前に、確認することがあります。
それは、曲の調と拍子です。
調というのは楽譜の左側にシャープがついてたりフラットがついてたりするあれですね。
拍子は楽譜の左側に何分の何とかかいてるあれです。
拍子は結構わかりやすいと思うんですが、調が分かりにくいです。自分の場合、一通りメロディをピアノで追ってみて、その黒鍵具合で調を判別してますね。
そしていよいよ耳コピに入ります。
1フレーズごとにアレンジを作っていくのですが、
1.メロディをコピーする。
まずはこれです。恐らくこれは大体の人ができますよね。
2.コードを判別する。
コードというのは和音ですね。
もっとも有名なのはドミソの和音を例に挙げると、
こういう仕組みになってます。
これ以上のコードの話はここでは触れませんね。
コードは1小節から2小節ごとに変わることが多いですね。
これをどう判別するかというと・・・
ベースです。
ほとんどの場合、ベースが1音を担当しています。
一番低い音をよく聴いて、鍵盤を弾きながら確かめます。
まれに3音だったり5音だったりするのですが、その時はその時です。
このコードさえわかれば、もうこっちのものなんですね。
3.伴奏をつける。
コードを元に伴奏をつけます。
ぶっちゃけ、コードの音であればどんな音でも綺麗にはまっちゃうわけですから、自由にいいのです。
ただ、意外性を付けたいとき以外は、1拍目には1音をいれたほうがいいですね。
参考として、ビートをつけたいときはずっと同じリズムで1音や1音5音の和音を刻みます。流れをつけたいときにはアルペジオを使います。
また、和音の構成音以外にも、2音や6音7音をつけると不思議な響きになってエエ感じになることもあります。ただ失敗するとただの不協和音になりますので要注意です。
4.メロディに副旋律をつける。
伴奏の時のように、メロディに和音の構成音から選んで副旋律をつけます。
これによって音の重厚感が増すんですね。ただ、ずっとつけるとうるさいので、サビなど盛り上がるところでつけるといいです。
またさらに重厚感をだすときにはオクターブ下の音をつけます。
5.飾りをつける。
だいたい形は整ってきたので、あとはそこに飾り付けをします。
耳コピする曲に入ってる飾りを注意深く聴いてそれをつけるも良し、自分で勝手に作っちゃっても良しです。
参考としては、速いアルペジオ、音階、特徴的なリズムの和音などです。
極端な話、音楽が楽しくなったり、カッコよくなったり、美しくなったりすればそれでいいので、いろいろ試してみてください。
だいたいこんな感じで1フレーズのアレンジが終了します。
これを繰り返しながら、完成へ頑張るのです。
完成してからも、何回も通して聴いてみて流れがおかしかったら修正したりします。
はじめはあまりできないと思います。自分もそうでした。ですが簡単な曲からやっていくうちに、どんどんコツがわかってくるはずです。
いいアレンジができるとすごく楽しくなってきます。
みなさんもぜひやってみてくださいー
えー、長々と偉そうにすみませんでした。
この方法はあくまで自分のやり方で、もっといいやり方があるかもしれませんので参考程度にどうぞ。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
難しく考えなくても大丈夫ですよ!
とっても楽しいですから~
とっても楽しいですから~
無題
一個前の記事で長文で生意気に、隊長、とかいってた物です。
ありがとうございます。とても参考になりました。
自分はスクール等には通っていないものの、少しばかり作・編曲に興味のある物なので、こういう記事を書いていただけるととっっっっっても嬉しいです><
改めて、ありがとうございますm(_ _)m
これからも頑張ってください。
ありがとうございます。とても参考になりました。
自分はスクール等には通っていないものの、少しばかり作・編曲に興味のある物なので、こういう記事を書いていただけるととっっっっっても嬉しいです><
改めて、ありがとうございますm(_ _)m
これからも頑張ってください。
Re:無題
自分もそこまで作曲編曲できるわけではないのですが、そう言われたらこれからもちょくちょく書くしかないですねw
ありがとうございますー頑張りますね!
ありがとうございますー頑張りますね!
無題
youをDLさせていただき、練習中です。
とてもいい楽譜、kenさんの演奏に憧れて練習し始めましたが
さすがに難しいですね(;ω;`)
失礼ですがもしよろしかったら、コツとか教えていただけないでしょうか?
応援してます!頑張ってください。
耳コピ挑戦してみようかなw
とてもいい楽譜、kenさんの演奏に憧れて練習し始めましたが
さすがに難しいですね(;ω;`)
失礼ですがもしよろしかったら、コツとか教えていただけないでしょうか?
応援してます!頑張ってください。
耳コピ挑戦してみようかなw
Re:無題
コメント整理しておきましたね~
コツですかー。具体的にどこらへんかよく分からないですが、やっぱ右手の連符ですか?
自分もかーなり苦手なんですが、連符はとにかく繰り返し部分練習です。付点のリズムにしてみたり色んなリズムで練習してみてください。リズム練習をすれば驚くほど弾けるようになりますよ。
あと、全体を通して言えることなんですが、絶対に手首に力を入れないことです。腱鞘炎になる可能性もありますし、ミスも増えます。ずっと練習して手首がきつくなるようなら弾き方を変えなきゃですね。
はじめは脱力するのは結構難しいと思いますが、意識して力を抜いているうちに慣れるていくはずです。
またここが難しいとかあったら遠慮なくどうぞ^^
>応援してます!頑張ってください。
ありがとうございます!前半結構エエ感じになりました。
>耳コピ挑戦してみようかなw
お、ぜひ挑戦してみてください~
コツですかー。具体的にどこらへんかよく分からないですが、やっぱ右手の連符ですか?
自分もかーなり苦手なんですが、連符はとにかく繰り返し部分練習です。付点のリズムにしてみたり色んなリズムで練習してみてください。リズム練習をすれば驚くほど弾けるようになりますよ。
あと、全体を通して言えることなんですが、絶対に手首に力を入れないことです。腱鞘炎になる可能性もありますし、ミスも増えます。ずっと練習して手首がきつくなるようなら弾き方を変えなきゃですね。
はじめは脱力するのは結構難しいと思いますが、意識して力を抜いているうちに慣れるていくはずです。
またここが難しいとかあったら遠慮なくどうぞ^^
>応援してます!頑張ってください。
ありがとうございます!前半結構エエ感じになりました。
>耳コピ挑戦してみようかなw
お、ぜひ挑戦してみてください~
Re:無題
そう言っていただけるとありがたいです!