×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
音楽の次にパソコン関係が好きな自分ですが、時代はWindows7である中、未だにXPを愛用しています。きっとそんな人も多いんじゃないでしょうか。
えー今日はXPのシステム音をピアノで耳コピしてみました。
結構起動時の音とか難しかったです。ピアノだとどうしても音の入りに叩くような音が入っちゃうんですねー。だからこういうなめらかな音の変化の表現が難しいです・・・。
ですが個人的にエラー音は気に入ってますw
時々こういうしょうもないものを耳コピするんですね。
またくだらないものを上げるかもしれません~
えー今日はXPのシステム音をピアノで耳コピしてみました。
結構起動時の音とか難しかったです。ピアノだとどうしても音の入りに叩くような音が入っちゃうんですねー。だからこういうなめらかな音の変化の表現が難しいです・・・。
ですが個人的にエラー音は気に入ってますw
時々こういうしょうもないものを耳コピするんですね。
またくだらないものを上げるかもしれません~
PR
実は自分、かなり吹奏楽器が大好きだったりします。
吹奏楽部でテナーサックスやってるというのもありますが、小学校の頃のリコーダーを今でも吹いたりしていますw
さて、ポケットサックスってなんだよって話になるのですが、正式名称はマウイ・ザフーンと言います。
ハワイのマウイ島で30年ほど前に生まれた新しい楽器なのですが、ちょっと興味を惹かれちゃいまして、最近買ってしまいました。
どんな楽器なのかというと、こんな感じです。

結構ちっちゃいんです。閉管のリード楽器で、リードはテナーサックスの物を使います。都合よかったですw
肝心の音色はというと、それがとってもイイんです!
なんというか、クラリネットとサックスの中間のような音色をしています。
ただ、構造が単純なせいか、音程をとるのがかなり難しいです。
初め運指表を見たとき、ソとファ#の運指が全く同じで、ミスかなーと思ったのですが・・・
口の締め具合で音程を変えろという、このアバウトさ。
でもポルタメントやベンド、ビブラートなどが容易にできて、表現力が豊かとも言えます。
みなさんにもこの音色を聴いて欲しいので、今日は多重録音でピアノを伴奏にアメイジング・グレイスを吹いてみました!
上手く埋め込み出来たか不安なのでアドレス貼っときます。
http://liberamente.pa.land.to/amaging.mp3
ぱぱっとやっちゃったのでアレンジが適当です。
この曲すごくいい曲ですよねー大好きなんですよー。
実はこれiPhoneで録音してるんですねw
割と音が良くてびっくりです。
吹奏楽部でテナーサックスやってるというのもありますが、小学校の頃のリコーダーを今でも吹いたりしていますw
さて、ポケットサックスってなんだよって話になるのですが、正式名称はマウイ・ザフーンと言います。
ハワイのマウイ島で30年ほど前に生まれた新しい楽器なのですが、ちょっと興味を惹かれちゃいまして、最近買ってしまいました。
どんな楽器なのかというと、こんな感じです。
結構ちっちゃいんです。閉管のリード楽器で、リードはテナーサックスの物を使います。都合よかったですw
肝心の音色はというと、それがとってもイイんです!
なんというか、クラリネットとサックスの中間のような音色をしています。
ただ、構造が単純なせいか、音程をとるのがかなり難しいです。
初め運指表を見たとき、ソとファ#の運指が全く同じで、ミスかなーと思ったのですが・・・
口の締め具合で音程を変えろという、このアバウトさ。
でもポルタメントやベンド、ビブラートなどが容易にできて、表現力が豊かとも言えます。
みなさんにもこの音色を聴いて欲しいので、今日は多重録音でピアノを伴奏にアメイジング・グレイスを吹いてみました!
上手く埋め込み出来たか不安なのでアドレス貼っときます。
http://liberamente.pa.land.to/amaging.mp3
ぱぱっとやっちゃったのでアレンジが適当です。
この曲すごくいい曲ですよねー大好きなんですよー。
実はこれiPhoneで録音してるんですねw
割と音が良くてびっくりです。
アクセス数がもう100超えててびっくりしました。
ありがたいですねー嬉しいです。
えー、今日はピアノの音色についてです!
みなさんは、ピアノを弾くとき音色を考えて弾いていますか?
最近はデジタルピアノという安くて便利な物も出てきましたね。
自分も夜に弾きたくなったときにはデジタルピアノを使うのですが、普段は使わないようにしています。
なぜかというと、どんなに弾いたって綺麗な音が出ちゃうからです。
ピアノのコンクールなどでは、みんな技術は当たり前にあって、ほとんど音色で審査されます。
ピアノって実は色んな音色が出せるんです。強弱が同じでも、柔らかかったり、硬かったり。響いたり、響かなかったり。もちろんどちらも前者のほうが耳に心地いいですよね。
ピアノは押せば鳴る楽器なので、どうしても軽く考えがちで、技術があっても音色が・・・っていう人も結構います。自分は技術も音色もまだまだですが・・・。
では美しい音色を出すにはどうすればいいんでしょう?
指のタッチももちろん影響を及ぼします。しかし、以外と重要なのが重心です。
椅子に座る時に、背筋を伸ばして腰に重心を感じます。重力が強まったイメージですね。
そして、弾くときはその重さを感じながら弾きます。
初心者は腕で弾こうとする人が多いです。ですがそれでは力が入って音が硬くなってしまいます。
腕や肩には力を入れず、胸を開いて、体の重さで弾くのが理想ですね。
そしてイメージとしては、音が壁を突き抜けて放物線状に飛んでいく感じで。そうすると音にスピード感が出てくるはずです。結構イメージって大事なんですよ。
えーピアノ弾きのみなさん、今度自分の音色を見つめ直してみてはどうでしょうか。良い音で弾けると、さらにピアノが楽しくなったりしますよ。
以上、我が師の受け売りでした。失礼しました。
ありがたいですねー嬉しいです。
えー、今日はピアノの音色についてです!
みなさんは、ピアノを弾くとき音色を考えて弾いていますか?
最近はデジタルピアノという安くて便利な物も出てきましたね。
自分も夜に弾きたくなったときにはデジタルピアノを使うのですが、普段は使わないようにしています。
なぜかというと、どんなに弾いたって綺麗な音が出ちゃうからです。
ピアノのコンクールなどでは、みんな技術は当たり前にあって、ほとんど音色で審査されます。
ピアノって実は色んな音色が出せるんです。強弱が同じでも、柔らかかったり、硬かったり。響いたり、響かなかったり。もちろんどちらも前者のほうが耳に心地いいですよね。
ピアノは押せば鳴る楽器なので、どうしても軽く考えがちで、技術があっても音色が・・・っていう人も結構います。自分は技術も音色もまだまだですが・・・。
では美しい音色を出すにはどうすればいいんでしょう?
指のタッチももちろん影響を及ぼします。しかし、以外と重要なのが重心です。
椅子に座る時に、背筋を伸ばして腰に重心を感じます。重力が強まったイメージですね。
そして、弾くときはその重さを感じながら弾きます。
初心者は腕で弾こうとする人が多いです。ですがそれでは力が入って音が硬くなってしまいます。
腕や肩には力を入れず、胸を開いて、体の重さで弾くのが理想ですね。
そしてイメージとしては、音が壁を突き抜けて放物線状に飛んでいく感じで。そうすると音にスピード感が出てくるはずです。結構イメージって大事なんですよ。
えーピアノ弾きのみなさん、今度自分の音色を見つめ直してみてはどうでしょうか。良い音で弾けると、さらにピアノが楽しくなったりしますよ。
以上、我が師の受け売りでした。失礼しました。
絶賛練習中のロミオとシンデレラですが、
ミスするまで録音してみよう!
と思い一発録りに挑戦してみました。
その結果・・・
ミスするまで録音してみよう!
と思い一発録りに挑戦してみました。
その結果・・・