×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分が初めてジャズに出会ったのは、確か小学5年生くらいの時だったと思います。
色んな曲が入ったピアノの楽譜があって、その中にたまたまジャズアレンジの曲があったんです。
やっぱりジャズですから、臨時記号だらけでシンコペーションもたくさんあって、譜面だけ見たら、「なんだか難しそう・・・」っていう印象しかありませんでした。
しかし、興味をそそられたので、楽譜に付いてたCDを聴いてみました。
その時、すごく衝撃的だったのをよく覚えてます。連弾Youの次くらいにw
とにかくカッコイイんですね。ジャズの独特のノリや、コードがすごく新鮮でした。
それからはCDを聴きまくって、なんとしてもこの曲を弾いてやろうと頑張りました。多分弾けるのに一年くらいかかったと思いますw
その曲は、ディズニー映画のアラジンの「Friend Like Me」という曲です。
今日は久々にこの曲を弾いてみました。
えーガツガツやってますw
実はこの原曲、一度も聴いたことが無いです・・・
あ、もちろん自分のアレンジではないですよ?こんなクオリティ無理なのでw
やっぱりいいですよねージャズ。でも楽譜に書いているのを弾くというのは本物とは言えません・・・
即興演奏的にジャズアレンジができるようになりたいですねー。
あ、明日の演奏会頑張ってきますー
色んな曲が入ったピアノの楽譜があって、その中にたまたまジャズアレンジの曲があったんです。
やっぱりジャズですから、臨時記号だらけでシンコペーションもたくさんあって、譜面だけ見たら、「なんだか難しそう・・・」っていう印象しかありませんでした。
しかし、興味をそそられたので、楽譜に付いてたCDを聴いてみました。
その時、すごく衝撃的だったのをよく覚えてます。連弾Youの次くらいにw
とにかくカッコイイんですね。ジャズの独特のノリや、コードがすごく新鮮でした。
それからはCDを聴きまくって、なんとしてもこの曲を弾いてやろうと頑張りました。多分弾けるのに一年くらいかかったと思いますw
その曲は、ディズニー映画のアラジンの「Friend Like Me」という曲です。
今日は久々にこの曲を弾いてみました。
えーガツガツやってますw
実はこの原曲、一度も聴いたことが無いです・・・
あ、もちろん自分のアレンジではないですよ?こんなクオリティ無理なのでw
やっぱりいいですよねージャズ。でも楽譜に書いているのを弾くというのは本物とは言えません・・・
即興演奏的にジャズアレンジができるようになりたいですねー。
あ、明日の演奏会頑張ってきますー
PR
恐らくこれはピアノをしている人誰もが通る問題だと思います。
自分もなかなか左手が動かずに歯がゆい思いをすることがよくあります。
では、左手がバリバリ動くようになるにはどうすればいいんでしょうか?
実は、左手がすぐ動くようになる魔法のような方法が・・・!
無いんですねー・・・
ピアノというのは練習すればするだけするだけ上達する楽器ですが、逆に言うと地道な練習無しには上達しないんですね・・・
「左手が動かないよー」という人には、「頑張って!!!」と言うしかありません。
ですががむしゃらにただ弾くだけでも効率良くありませんし、逆に変なクセがついて悪化することもあると思います。
そこで、少しでも効率の良いトレーニング法があります。
自分もよくやっている方法なんですが、

上の楽譜を指を変えながらやります。
例えば、12,23,34,45
という風に。特に45は中々動かないので、重点的にするといいと思います。
非常に地味です。ですがこういう地味な練習が効くんですねー。
ただ、ここで注意するのが、絶対に力を入れないことです。
左手がすぐ疲れるようでしたら、それはあまりいい弾き方ではないです。そのまま続けると腱鞘炎になります。
腕の重さで弾き、指は動かすだけ、みたいなイメージで弾くとグッドです。
この練習法によって、左手の指が鍛えられてきたら、次はスケールをやります。くぐりの練習ですね。これも上の楽譜のようにリズムを変えながらやってみて下さい。
これを毎日ちょっとずつでも続けたらかなり世界が変わってくると思います。
よいピアノライフを!
自分もなかなか左手が動かずに歯がゆい思いをすることがよくあります。
では、左手がバリバリ動くようになるにはどうすればいいんでしょうか?
実は、左手がすぐ動くようになる魔法のような方法が・・・!
無いんですねー・・・
ピアノというのは練習すればするだけするだけ上達する楽器ですが、逆に言うと地道な練習無しには上達しないんですね・・・
「左手が動かないよー」という人には、「頑張って!!!」と言うしかありません。
ですががむしゃらにただ弾くだけでも効率良くありませんし、逆に変なクセがついて悪化することもあると思います。
そこで、少しでも効率の良いトレーニング法があります。
自分もよくやっている方法なんですが、
上の楽譜を指を変えながらやります。
例えば、12,23,34,45
という風に。特に45は中々動かないので、重点的にするといいと思います。
非常に地味です。ですがこういう地味な練習が効くんですねー。
ただ、ここで注意するのが、絶対に力を入れないことです。
左手がすぐ疲れるようでしたら、それはあまりいい弾き方ではないです。そのまま続けると腱鞘炎になります。
腕の重さで弾き、指は動かすだけ、みたいなイメージで弾くとグッドです。
この練習法によって、左手の指が鍛えられてきたら、次はスケールをやります。くぐりの練習ですね。これも上の楽譜のようにリズムを変えながらやってみて下さい。
これを毎日ちょっとずつでも続けたらかなり世界が変わってくると思います。
よいピアノライフを!
コメントでリクエストを募集したところ、久石譲さんの曲を弾いて欲しいと二名の方に言われましたので、今日はこの曲を弾いてみます!
Oriental Windといえば、伊右衛門のCMで有名な曲ですね。
なんで久石さんはこんなにいい曲が作れるんでしょうかw
ジブリの曲も名曲ぞろいですよね~大好きです。
つなぎをどういう風にすればいいのかわからなかったので、自分で勝手にフレーズ作っちゃいました;
コード進行が結構複雑なんですが、その複雑さがすごく心を揺さぶってきますね。
どうやったらこんな進行を思いつくんでしょうか。
やはり曲が良いと曲想もつけやすいです。つい感情がこもってしまいます。
こういう名曲をアレンジしながら、音楽のボキャブラリーは増えていくんですねー
Oriental Windといえば、伊右衛門のCMで有名な曲ですね。
なんで久石さんはこんなにいい曲が作れるんでしょうかw
ジブリの曲も名曲ぞろいですよね~大好きです。
つなぎをどういう風にすればいいのかわからなかったので、自分で勝手にフレーズ作っちゃいました;
コード進行が結構複雑なんですが、その複雑さがすごく心を揺さぶってきますね。
どうやったらこんな進行を思いつくんでしょうか。
やはり曲が良いと曲想もつけやすいです。つい感情がこもってしまいます。
こういう名曲をアレンジしながら、音楽のボキャブラリーは増えていくんですねー
なんか最近アクセス数がどんどん上がっていってるのであせっています。
「ピアノ 美しい音色で弾くには」という検索キーワードでここに来た人もいるみたいですー
そういう記事も書いたほうがいいんですかねー。
さてみなさんご存知サザエさん。 もとの曲も結構いい感じのノリなんですがそれをさらにノリ良くしました。
えーテンポが揺れたりミスしたりと、演奏が荒いですねw
何の曲か忘れましたが、有名なフレーズを途中で入れています。
最近演奏のアップが多いんですが、自分で勝手に何かの曲をやるっていうのもあれなので、コメントでリクエストを募集してみたいと思います~
何か、これやってよ!っていう曲がありましたらどうぞ。
ご希望に添えるかどうかはわかりませんがw;
「ピアノ 美しい音色で弾くには」という検索キーワードでここに来た人もいるみたいですー
そういう記事も書いたほうがいいんですかねー。
さてみなさんご存知サザエさん。 もとの曲も結構いい感じのノリなんですがそれをさらにノリ良くしました。
えーテンポが揺れたりミスしたりと、演奏が荒いですねw
何の曲か忘れましたが、有名なフレーズを途中で入れています。
最近演奏のアップが多いんですが、自分で勝手に何かの曲をやるっていうのもあれなので、コメントでリクエストを募集してみたいと思います~
何か、これやってよ!っていう曲がありましたらどうぞ。
ご希望に添えるかどうかはわかりませんがw;
タイトルの通りです。今日はオリジナル曲に挑戦してみました~
突然ですが、自分はとっても田舎ーな、離島に住んでるんですね。
島にはコンビニが三つしかなく、店が少ないので島に無いものはネットで注文するか、船で本土に行くしかありません。
まーとっても不便なのですが、結構いいところもあるんですね。うちの島は海がキレイということで密かに有名でして、毎年夏には多くの観光客が訪れます。
ということで、そんなうちの島をイメージして作ってみましたー
左手の伴奏は波のつもりですw
ドソドレミのフレーズを多用してます。この旋律好きなんですよねw
なんか最近演奏上げるだけの一発ネタ増えてるような・・・
突然ですが、自分はとっても田舎ーな、離島に住んでるんですね。
島にはコンビニが三つしかなく、店が少ないので島に無いものはネットで注文するか、船で本土に行くしかありません。
まーとっても不便なのですが、結構いいところもあるんですね。うちの島は海がキレイということで密かに有名でして、毎年夏には多くの観光客が訪れます。
ということで、そんなうちの島をイメージして作ってみましたー
左手の伴奏は波のつもりですw
ドソドレミのフレーズを多用してます。この旋律好きなんですよねw
なんか最近演奏上げるだけの一発ネタ増えてるような・・・