×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まさにこんな感じです。
ロミシンがまだ完成できませんー・・・
今日も3時間くらいはしたと思いますが、ダメでした。
なんでしょう、曲が長いからでしょうか。それとも理想が高すぎるとか・・・
なんにせよまだかかりそうな気がします。
全く関係ないですが、今日店で「おいしさあふれるプリン」というプリンを見かけまして、こんな名前にするくらいだからどんだけおいしいんだろうと思い、買って食べてみました。
全然おいしさあふれていませんでした。
名前を見たときのあの期待感を見事に裏切られましたよ・・・。
あれです、駄菓子屋さんとかでよく売っていた、ちっちゃいプリンと味がよく似ていました。
プルプル感が全くなくて、むしろザラザラしてて、味はただ甘いだけでした。これでよくおいしさあふれると言えるなーと思いました。
やっぱりプッチンプリンですかねー。
ああ気分がマイナスなせいかマイナスなことを書いてしまいました・・・。
今度出す新作も、この「おいしさあふれるプリン」みたいにならないようにしたいと思います。
PR
昨日も今日もレコーディングしましたが、やっぱりいいものが録れませんでした・・・
まだ練習が足りないんですかねー頑張ります。
いつもの録音だけと違い、カメラがあるとなんだか緊張しますね。一人なんですがw
今回も連弾youの時と全く同じアングルで撮るんですが、実はこんな感じで設置してました。

ええと、ピアノの隣にオルガン(2、3年誰も使っていない)があるんですが、その端っこにカメラを置き、滑り落ちないようにハサミを隙間に差し込んで、視点を下げるために下にクッションを敷いています。
今にも落ちそうですが、意外と安定しています。
カメラは、5年ほど前に買ったデジカメです。光学10倍ズームに魅せられて買ったものですが、それ以外の機能はサッパリでした。
ちょっと遠くから見るとこんな感じです。
オルガンの上に椅子が乗っています。実はそれが椅子だと気づいたのはごく最近のことです・・・。
そんなこんなで、頑張っています。やはり後から後悔するようなものは上げたくないので、もうちょっと粘ってみますねー。
まだ練習が足りないんですかねー頑張ります。
いつもの録音だけと違い、カメラがあるとなんだか緊張しますね。一人なんですがw
今回も連弾youの時と全く同じアングルで撮るんですが、実はこんな感じで設置してました。
ええと、ピアノの隣にオルガン(2、3年誰も使っていない)があるんですが、その端っこにカメラを置き、滑り落ちないようにハサミを隙間に差し込んで、視点を下げるために下にクッションを敷いています。
今にも落ちそうですが、意外と安定しています。
カメラは、5年ほど前に買ったデジカメです。光学10倍ズームに魅せられて買ったものですが、それ以外の機能はサッパリでした。
ちょっと遠くから見るとこんな感じです。
オルガンの上に椅子が乗っています。実はそれが椅子だと気づいたのはごく最近のことです・・・。
そんなこんなで、頑張っています。やはり後から後悔するようなものは上げたくないので、もうちょっと粘ってみますねー。
ロミシンがだいぶ固まってきたので、今日はレコーディングに挑戦してみたのですが・・・
固まってると思ってたのにいざ録音しようとしたらくだらないミスの繰り返し・・・
いつも録音のときに変なミスばっかりしてしまうんですよねー
確か連弾youは4,5時間くらいかかったと思います・・・
翌日はめちゃくちゃ腕がダルくなってやばかったですw
それで今回も何度も挑戦しましたが納得のいくものは録れず・・・
後から録音したものを聴いてみると弾いているときよりかなり下手に聴こえました。
録音して聴くというのも大事なんですねー
聴くことに集中できるので改善点がたくさん見つかりました。
あと少しでロミシン、完成できそうです。
ずっと待っている方には申し訳ないのですが、もう少しお待ちください;
固まってると思ってたのにいざ録音しようとしたらくだらないミスの繰り返し・・・
いつも録音のときに変なミスばっかりしてしまうんですよねー
確か連弾youは4,5時間くらいかかったと思います・・・
翌日はめちゃくちゃ腕がダルくなってやばかったですw
それで今回も何度も挑戦しましたが納得のいくものは録れず・・・
後から録音したものを聴いてみると弾いているときよりかなり下手に聴こえました。
録音して聴くというのも大事なんですねー
聴くことに集中できるので改善点がたくさん見つかりました。
あと少しでロミシン、完成できそうです。
ずっと待っている方には申し訳ないのですが、もう少しお待ちください;
謎のタイトルですが、これは前に作曲の本を読んでいた時に、目からウロコがぽろぽろ出てきた言葉です。
どういうことかと言うと、人は色んなことに対して、無意識のうちに予測を立てているらしいんですね。
予測が当たると、もちろん嬉しいですよね。すかっとしますよね。
それと同じことが音楽を聴くときにも言えるそうです。聴いてて心地よい音楽は、予測の的中率が高いということらしいんです。なるほど、確かにそうかもしれないですよね。
ちょっと例を挙げてみます。
同じようなメロディを二つ弾いてみました。メロディと言えるようなものじゃないですがw
どちらの方が心地よいですか?
感じ方は人それぞれだと思いますが、多分後者のほうがいいと思う人が多いんじゃないでしょうか。
これはなぜかというと、一つめのパターンは、4度の和音からそのまま1度の和音に行っています。
しかし二つめのパターンは、4度の和音から5度属7の和音に寄り道して、一度の和音に行っているんですね。
5度属7の和音は、一度の和音に行きたがる性質があります。これは和音の構成音が非常に近いためです。
なので、5度属7の和音がくると、「1度の和音に行くんじゃないかな」と無意識のうちに予測がたちます。そして予測があたってあー嬉しいってなるんですね。
逆に、予測を裏切れば、意外性を与えることもできます。だからといってずっとへんてこなコード進行、メロディラインだったら訳が分からない音楽になってしまいますが…。
この予測→的中というものは、コード進行だけでなく、メロディやベースなど、様々なものに当てはまります。これを意識すれば、より良い音楽が作れると思います。
えーみなさんの参考になれば嬉しいです。どうもありがとうございました。
どういうことかと言うと、人は色んなことに対して、無意識のうちに予測を立てているらしいんですね。
予測が当たると、もちろん嬉しいですよね。すかっとしますよね。
それと同じことが音楽を聴くときにも言えるそうです。聴いてて心地よい音楽は、予測の的中率が高いということらしいんです。なるほど、確かにそうかもしれないですよね。
ちょっと例を挙げてみます。
同じようなメロディを二つ弾いてみました。メロディと言えるようなものじゃないですがw
どちらの方が心地よいですか?
感じ方は人それぞれだと思いますが、多分後者のほうがいいと思う人が多いんじゃないでしょうか。
これはなぜかというと、一つめのパターンは、4度の和音からそのまま1度の和音に行っています。
しかし二つめのパターンは、4度の和音から5度属7の和音に寄り道して、一度の和音に行っているんですね。
5度属7の和音は、一度の和音に行きたがる性質があります。これは和音の構成音が非常に近いためです。
なので、5度属7の和音がくると、「1度の和音に行くんじゃないかな」と無意識のうちに予測がたちます。そして予測があたってあー嬉しいってなるんですね。
逆に、予測を裏切れば、意外性を与えることもできます。だからといってずっとへんてこなコード進行、メロディラインだったら訳が分からない音楽になってしまいますが…。
この予測→的中というものは、コード進行だけでなく、メロディやベースなど、様々なものに当てはまります。これを意識すれば、より良い音楽が作れると思います。
えーみなさんの参考になれば嬉しいです。どうもありがとうございました。
先日から作成しておりましたサイトが完成しました。
http://klavierraum.6.ql.bz/
MP3が再生されなくなったり、掲示板の設置に四苦八苦したり、デザインが気に入らず1から作り直したりといろいろありましたが、ようやくここまでこぎつけました。
不具合とかあるかもしれないので、もしありましたら、良ければコメントかあちらの掲示板のほうによろしくお願いします。
えー行ったらわかると思いますが、リンクが非常に少ないです。普段ネットはよくするのですが、あんまり個人サイトとかは訪れないんですね。
ということで、現在リンク、相互リンク大募集中です。
リンクしてくださる心優しい方いましたら、ぜひ連絡をください。こちらからもリンクさせていただきます。
基本的にこのサイトはブログの倉庫、という形になると思いますが、これからもよろしくお願いします。
http://klavierraum.6.ql.bz/
MP3が再生されなくなったり、掲示板の設置に四苦八苦したり、デザインが気に入らず1から作り直したりといろいろありましたが、ようやくここまでこぎつけました。
不具合とかあるかもしれないので、もしありましたら、良ければコメントかあちらの掲示板のほうによろしくお願いします。
えー行ったらわかると思いますが、リンクが非常に少ないです。普段ネットはよくするのですが、あんまり個人サイトとかは訪れないんですね。
ということで、現在リンク、相互リンク大募集中です。
リンクしてくださる心優しい方いましたら、ぜひ連絡をください。こちらからもリンクさせていただきます。
基本的にこのサイトはブログの倉庫、という形になると思いますが、これからもよろしくお願いします。